カレーと憂鬱と時々電卓

元アーケードゲーム廃人で恐縮ですが、たまにカレーのことも書きます。

漫画「ONE OUTS」から学ぶ社労士試験合格率の正しい見方

 私がはじめての社労士受験に失敗した後、予備校の先生に「3年やり続ければ必ず合格する」と言われ、二回目の受験を決意しました。幸い1年半で合格できたのですが、実際運が良かったのだと思います。

 

 今年の社労士試験の合格率は5.4%だったらしいですが、昨年の合格率が7.0%だったことを踏まえると随分難易度は上がったんだなと感じました。どこかの予備校のサイトによれば、司法書士試験の合格率は3.4%、弁理士5.9%、行政書士8.6%らしいので、これらの数字を考慮しても5.4%という合格率は普通に難関資格だと言えます。ここまでくれば働きながら適当に勉強して取得出来る資格ではないでしょう。

 

 しかし、合格率が下がった理由はさておき、これほどの難関になった社労士受験に何年も費やすことがどれだけ意味のあることなのでしょうか。

 

 

  まず社労士資格の取得で人生がイージーモードになることは考えにくいです。乱暴な言い方をすれば、社労士の仕事なんて誰にだって出来るため、中小企業では通常社長なんかが適当に処理しています。ただ大企業とかになると処理量がかなり多くなるためアウトソーシングしています。つまり社労士に対する需要は大企業が中心で、中小企業が圧倒的大多数の割合を占める日本ではこの業界の市場規模はお世辞にも大きいとは言い難いのです。

 

 またサービスの差別化が難しいのも問題です。1号業務、2号業務、3号業務とある社労士業務の中でも、社労士の独占業務は1号業務と2号業務だけです。1号業務や2号業務は資格関係書類の作成や提出代行、就業規則作成、年度更新等なのですが、これらは残念ながら標準化された仕事なので、プロダクト自体で差別化うんぬんとかいうレベルではありません。

 

 価格だって一応相場みたいなのがあるらしいので、独立開業して食べていくにはそれぐらいの値段が妥当なところなのでしょう。また価格破壊なんかは業界全体が疲弊する可能性すらあるため、あまり触りたくないところです。

 

 流通に関しても大手の社労士法人が圧倒的優位で、地方の社労士事務所が荒稼ぎするにはかなりの資本力が必要です。したがって差別化なんてせいぜいプロモーションにおける行政書士や税理士等とのマルチライセンスぐらいでしょう。(ただし実際はかなりの数のマルチライセンス所有者がおり、もはやそれすらコモディティ化しつつあります)

 

 さらには労働法に関する世間の興味も肌で感じるものがあります。最近では労働基準監督官の仕事がテレビドラマ化するほどです。存在がメジャーになるということは競争相手が増える要因になるので、ますます新規顧客開拓が難しくなります。その結果需要のある大企業は大手の社労士法人と手を組み続けることになり、地方の社労士事務所の所長は既存の人脈に頼るしかなくなるのです。

  

 

 こうした背景の中、話を試験に戻しますと、この試験はけっこう難しいです。なぜなら運の要素が絡んでくるからです。択一式での安定したスコアがあればもちろん合格の可能性は上がりますが、(ちなみに安定というのは45点とかのギリギリのラインではなくて55点前後のことです)択一式という中ボス撃破後、選択式というラスボスが出現します。この選択式では択一式でカバーした知識量に加えて国語力っぽいものが必要となります。当然、膨大な範囲のもと出題されるため、ほとんどの受験生が知らないような問題も出題されます。これはもう学生時代に培った国語力っぽいもので解決するしかありません。しかしそれでも解けない問題もあります。そうなればもう両手を挙げて救済を待つしかありません。これが運の要素といわれる所以です。この運の要素を考慮して予備校の先生は「三年続ければ」と言ったのかもしれません。

 

 

   しかし人生の時間は有限です。三年を捧げて神頼みの試験なんてもう難関とかのレベルではありません。それこそ合格後にそれなりの回収が見込めなければならないはずです。

 

 

 

 漫画ONEOUTSで渡久地東亜はこう言いました。

 

「今までのアイツは運まかせのサイコロ振りさ

6回振れば1回は1が出るはずとただ漠然と1の目を待つサイコロ振りさ

たとえ100回連続で違う目が出ても

100回続けて1が出なかったんだから次こそは必ず1が出る』

と言いながらやっぱりサイを振るサイコロ振りさ

だが勝負とはそういうものじゃない

1001が出なかったら

サイコロのイカサマを疑うべきなのだ

そして100の負けを取り返すために

自分に有利なイカサマサイコロとすりかえるべきなのだ…

それが勝負の世界自分が動かなければ何も変わらない

動けば必ず何かが変わる」

 

   競争優位は外部環境に依存するというのが言いたいだけで、なにもこの試験がイカサマだということを言っているのではありません。

 

    ただ今年の数字を見ていて、「三年続ければ」と言われても渡久地東亜先生はおそらく続けないでしょう。勝算のないゲームに貴重な自己資源を投下する必要はありません。この合格率を維持したまま現状と変わらない業務範囲が続くなら、他のゲームを検討するべきだと思います。

 

 

 

日本の学校がもたらす商業的弊害

              日本の学校は軍隊か刑務所

http://dennou-kurage.hatenablog.com/entry/2013/11/01/210437

 

 

 

 

 

  dennou_kurage さんの記事はいつも面白くよく拝見させてもらっているのですが、今回もとても面白いお話でした。 集団のルールを重要視するあまり極端に標準化を強制する学校教育が、多様性を拒否する日本のブラック企業を構成しているのではないかという記事です。私もこの記事に非常に共感したのですが、このような教育がもたらす労働形態的な弊害に加えて商業的な弊害も思い浮かびました。

 

 

 

  イノベーションの起きない日本企業はもがき苦しんでいます。Amazonは小売りの常識を変えました。ApplePCと携帯電話の常識を変えました。ところが日本では先に挙げた企業のようにドラスティックなイノベーションが起こっていません。イノベーションによって消費者に大きなインパクトを与えることが出来なかった日本製品達はアジア諸国の製品との価格競争に巻き込まれ市場からの撤退を余儀なくされました。

 

 

 

 こうしたコンサバティブな日本企業の体質はまさに教育の体質と同じなのです。皆が同じ制服を着て同じ時間に当校し同じ授業を受けて同じ時間に帰る、こうした標準化を強制する教育体系がイノベーションを阻害しているのです。

 

 

 

 現代社会では世の中の複雑化に伴って多様性を容認していく必要があります。モノのない時代では効率よく大量の製品を作ることが必要とされました。その結果規律によってがんじがらめにされた組織が求められました。たしかに「集団のルール」や「規律」を徹底的に叩き込まれた日本人は勤勉でよく働きます。それが戦後日本の経済成長を支えたということは事実だと思います。しかし現代はモノが溢れ消費者に選択権がある時代なのです。このような時代でモノを売るためには明確な差別化商品(サービス)が必要になってくるのです。そのため規律によって同じ考え方しか持たない組織ではなく、むしろ様々な考え方が混在する多様性尊重された組織が求められるのです。つまり大量生産の時代の教育が「教育の在り方1.0」と名付けるとしたら、現代のモノが溢れている時代では「教育の在り方2.0」以降の教育を行わなければならないのです。

 

 

 

 多様性尊重するとすれば、「ゆるく部活をしたい」とか、「働きたくない」といった考え方も十分価値のある考え方です。しかしながら日本の教育は上述の記事にあるようにやたらに「集団のルール」と「規律」を押し付けます。こうした多様性の拒否がイノベーティブな企業の進化を阻害しているのではないかと思います。

 

 

つば九郎が支持される理由

 上原、田澤が所属するレッドソックスワールドシリーズで世界一を手にしました。また日本のプロ野球界は日本シリーズで盛り上がりを見せています。だからこそ今回はこんな話題をお届けしようと思います。

 

 

 ネット上にはプロ野球の球団マスコット人気ランキングが様々な所で掲載されています。どのランキングでも一位はおよそ「つば九郎」です。そこで今回はつば九郎が支持される理由を考えてみました。

 

 

   通常球団マスコットは、広告塔としての役割を担っています。そのためキャラクターが持つイメージが重要とされます。その結果、スポーツマンらしい明るい性格と愛らしいビジュアルから構成されることが多いのです。このキャラクターこそが誰から見ても親しみやすいキャラクター像だからです。実際にプロ野球の球団マスコットを見渡しても、ほとんど全てが活発なイメージで子供から愛される模範的キャラクターです。これは子供ウケするキャラクターこそが良好なイメージという考えがあるからです。つまり一般的に球団マスコットは図らずとも主に小学生くらいまでの低年齢層をターゲットセグメントとしているのです。

 

 

    しかしつば九郎は少し違います。彼は決して子供からの支持に固執していません。むしろ彼に共感するのは、普段社会人として働きまくっている、立派な大人なのです。つば九郎のパーソナリティ理解する上で象徴的なものをWikipediaで見ることができます。

 

 

 

 好物は内臓系、ビールにニンニク。酒好きで、ビールと焼酎があればいくらでも働くと豪語する(ビールなら1ケース飲んでしまうほどの酒豪であるらしい。ただし瓶なら12本、缶なら24本1ケースなのでいずれなのかは不明)。新橋の立ち飲み屋で小切手を使い飲むほか、球場周辺でも飲むとの事。新陳代謝がよく、ビールをたっぷり飲み汗をかくのでいつも顔はつやつや。   (Wikipediaより)

 

 

 

 

     これを見て分かるようにつば九郎は、仕事に対するフラストレーションをアルコールで流し込むことで明日への活力にする働き盛りの世代、つまり30代後半〜50代後半までをターゲットセグメントとしています。これはマスコットが「子供に愛される模範的ヒーロー」という既成の概念からの見事なパラダイムシフトを遂げていることを意味しています。

 

 

    このパラダイムシフトがつば九郎の支持率を上げた大きな要因と思っています。なぜならつば九郎ターゲットセグメントこそがプロ野球ファンの中心層だったからです。

 

 

   近年若年層の野球離れが叫ばれています。近年のナイター中継の視聴者層を調べてもM2(35歳~49歳の男性)、M3(50歳以上の男性)が中心です。下記のサンプルは2012年09月21日(金) 日テレ 19:00-21:24 巨人セ優勝決定試合(巨人vsヤクルト)の視聴率です。

※バイアスを極力取り除くためサンプルはネットからランダムに抽出したものです。

 

世帯    KID TEN M1   M2   M3    F1 F2  F3
11.2  2.9   4.9  3.5   3.8  11.6  2.1 5.6 7.6 

 

 若者の野球離れは、サッカー人気やスター選手の不在等諸要因が考えられますが、いずれにしてもKIDS層に比べてM2、M3層の野球への関心が高いことが分かります。

 

 

 

 広告塔の役割を果たすためには需要が多く見込める層へのアプローチは欠かせません。プロ野球の球団マスコットが野球というスポーツを扱う以上、野球に興味のない層より野球ファンの層へアプローチする方が効果的なのです。つば九郎はセグメンテーションによって有効なターゲティングを行ったと同時に他マスコットとの明確な差別化を果たしたことが成功の要因ではないでしょうか。

私が社労士資格を取得した理由

 

 私は昔から出不精で極力面倒なことをやりたくないと考えていました。そのような考え方だったので当然「働くこと」に対してネガティブな印象しか持っていませんでしたし、本当に働くことが嫌でした。今でもその考えは変わっていません。

 

 

 

 大学時代は偶然労働法のゼミに所属していたのですが、そのゼミを希望した理由はラクそうな教授だったからです。さらにそのゼミでは年次有給休暇をテーマとして扱ったのですが、そのテーマに興味を持ったキッカケも当時から、仕事のために人生を捧げるような、日本人の異様な働き方を疑問視していたからです。つまり学生時代には積極的に労働法と向き合ったことは一度もありませんでした。

 

 

 

 私が社労士を志した理由も、劣悪な環境に悩まされる労働者を守りたいとか、企業にとって役立つ人間になりたいとか崇高な理由があったわけではなく、人生におけるリスクの最小化とリターンの最大化を考えて、ゼネラル・エレクトリック(以下GE)や3Mのようなコングロマリットのように事業の多角化を図りたかったのです。そのために開業できる資格が欲しかったのです。

 

 

 

 GEは電気機器、インフラストラクチャー、素材産業、軍事産業、金融事業など幅広い分野でビジネスを行っています。どのビジネスもその産業分野でのシェアが1位か2位であることをビジネス存続の条件としています。このように多岐にわたるビジネスを展開してこそ「選択と集中」が可能になるのです。

 

 

 

 そもそも大学生にやりたい仕事を考えさせるという要求自体が高い水準だと感じますし、個人の適正だっていかがわしい自己分析や企業説明会なんかでは把握し難いと思います。だからGEのようにとにかく様々なことに挑戦して上手くいったら残し、ダメだったら辞めるというのは個人の人生の進め方としても有用だと思います。さらに安定しているように見える企業すら倒産してしまうこのご時世なので、自分が所属する一つの企業に完全に依存するというのはかなりリスキーではないかとも思います。そういう点を踏まえて社労士資格は単なる選択肢を増やす目的として取得しました。

 

 

 

実際に試験に合格するまではここまで具体的に考えていませんでしたが、将来GEや3Mようなビジネス形態が個人の働き方として十分あり得るのではないかとは考えていました。

 

 

 

 

 

個人的には自分がつまらないと感じた仕事を辞めるのは大いに賛成します。しかし「牛に乗りながら、馬を探す」じゃないけれど、働きながらもアレもコレもと手を出して一定の基準に達したときに事業を取捨するという考え方もアリだと思います。

 

 

 

 

 

マニュアル本に騙されない正しい就活の戦い方

 就活は茶番です。

つまるところ就活はコミュ力や見た目で決まってしまうからです。
 
 
 
 日本の企業は、解雇規制などの法的な理由も手伝って、多くの企業で終身雇用という謎の制度が取られています。
終身雇用は、一度雇ってしまえば簡単には辞めさせることが出来ないため、採用面接の性質を「落とす面接」にします。
 
 
「落とす面接」は0点から始まる加点方式で評価されます。
落ちる人数の少ない「合格させるための面接」は不合格者を選び出すという面接なので、その目的は異分子を選び出すことなのです。そのため加点方式ではなく減点方式を採用した方が時間や手間という面で効率が良いのです。
 
反対に合格する人数の少ない「落とす面接」は合格者をその他大勢の中から選び出すという面接なので、その目的は才能を発掘することなのです。
そのため減点方式で異分子を排除しただけでは足りません。つまり加点方式をとらなければ非凡な才能の持ち主は選び出せないのです。
 
 
 
 加点方式の面接では面接官にいかに他者との違いをアピールし、点数を加点してもらうかというのが基本戦略です。
しかしネット上で様々な情報を容易に手にすることができ、なおかつ就活本(笑)なるマニュアル本がこれだけ世の中に出回っていれば面接やエントリーシートで伝える内容というのは、乱暴な言い方をすれば、皆だいたい一緒です
 
 つまり面接で話す内容のコモディティ化が起きているのです。実際にあなたはどれだけ多くのテニスサークルのベスト4選手やフットサルサークルの副会長を見てきたでしょうか。
就活面接で語られるエピソードはだいたい似たり寄ったりなのです。そもそも普通の大学生(就活用に特別な訓練を積んできた一生懸命な大学生以外の学生)は普通の生活を送ってきたのだから面接で語る内容に差別化をもたらすことができません。つまり圧倒的大多数(普通の学生)は面接で語る内容に、ありきたりの内容という価値以外の価値を付加できないのです。
 
 ではどのような就活生が内定を手にするのでしょうか。
それは外的PRでの差別化を図れた学生です。
 就活は自分自身をプレゼンテーションするものなので、自己PRや志望動機などの自己分析から発信される内的PRだけでなく、顔やしぐさ、話し方などビジュアルをもって発信される外的PRも構成要素になっています。
つまりコモディティ化によって内的PRの差別化が困難になった今、就活で勝ち抜く者はありきたりの内的PRに見た目や話し方などの同質化し難い外的PRで価値を付加できた者なのです。
一般的に美男美女や圧倒的コミュ力を有する、所謂リア充が就活に有利とされる理由はここにあるのではないでしょうか。
 
 
 
 しかし実際の就活現場では未だにマニュアル本に踊らされ、ありきたりな情報を提供し、面接官と学生は真剣に騙し合いをしています。語る内容について一生懸命質疑応答が繰り返されながらも、本質は別のところにあるのですから就活はまさに茶番なのです。
 

私はニートになりたい

たまに「仕事が出来ますアピール」をしてくる人に出会います。

実は私はそういう人を結構滑稽だと思ってたりします。
「あぁ、仕事くらいしかアピールするところがないだ。可哀想に」とさえ思ってたりします。
なぜなら私の人生における完成系は働かずに稼ぐことだからです。
つまり私は、働くというのは生きていくための消極的選択であって、働くこと自体を尊いものなど考えていないのです。むしろ奴隷のように働いていることを恥ずかしいとさえ思っています。
だから私に「仕事をテキパキこなします」とか「求められた仕事はなんでも卒なくこなします」といった類のアピールは甲子園を目指す高校生にダンクシュートの素晴らしさを説いているようなものなのです。(そういったアピールは大抵自己満足に終始するためもっと痛々しいのですが)
 
私にとっては「デキル人の仕事術」より「ニートの収入源」の方が興味があります。
 
 
 
 
 
平成24年度の宝くじの売上額は9135億円だったらしいです。
大半の人は金と時間と労力をかけて紙くずを購入しています。彼らの多くは多分ニートになりたいではないでしょうか。
たまに宝くじは夢を買ってるんだという人がいますが、それは、ひょっとしたら人生が変わるくらいの大金が手に入るかもしれないから胸が膨らむのであって、一等がタブレット端末のくじ引きなら胸は膨らまないのではないでしょうか。
つまりなんだかんだ言って大金が欲しいのです。多分みんなニートになりたいのです。
 
 
働かずに稼ぐ能力がある人は、バリバリ仕事をして稼ぎまくってる人よりも勝ち組だと思います。
 
 
だから仕事が出来ないことを悩むくらいなら働かずに稼ぐ方法を考えましょう。その方がよっぽと生産的です。