カレーと憂鬱と時々電卓

元アーケードゲーム廃人で恐縮ですが、たまにカレーのことも書きます。

日本を腐らせた人たちの思考法

 

 

上司&人事が判定【出世できない男の思考法】

 

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140128-00573300-sspa-soci

 

 この記事は出世できない男の思考法として、「会社に過度な期待を求め、自分の短所や課題を直視しない人」、「最初から苦手分野を自分で定め、興味のある分野しか関心がない人」、「業務とは無関係のビジネス書やセミナーに傾倒する勉強熱心過ぎる人」、「直筆で手紙を書いたり、上司と飲みに行ったりするなどの『一手間』ができない合理的過ぎる人」などというのをあげています。

 

 

 

 

 

 そもそもこの記事は企業の上司・人事担当者が個人の感覚で、「こういうやつは出世しない」という定性的な評価を集計したものなので、残念ながらこのような思考法と年収・社会的地位との相関関係は「なんだか怪しい」といっていいでしょう。

 

 

 

 

 そして、個人的にはこのような思考法の評価自体が「ちょっと怪しすぎる」と感じています。

 

 

 

 

 

 まず、この調査はどこのどれくらいの規模の社員を対象に実施したかが不明です。仮に無作為に200人を抽出したとしても、日本では中小企業の割合が99.7%らしいので、たぶん199人は中小企業の上司・人事担当者でしょう。したがって世の中の大企業と呼ばれる会社で働く、給料が高くて優秀っぽい上司や人事担当者がこの記事と同じように感じているかはよくわかりません。

 

 

 

 

 

 そしてなにより調査対象の年齢が高いのが問題です。このネットの記事に出ているだけでも49歳、50歳、46歳、39歳と平均年齢が高めで、上司・人事担当者というカテゴリということであれば、一般的に考えると40代・50代が主な調査対象者でしょう。下のグラフは、今の50歳の人たちが社会に出た1986年の前後で折れ線の色を分けた実質経済成長率のグラフです。

 

 f:id:Domino_CD:20140129163949p:plain

 

 

 

 

 

 このグラフから得られる示唆は、今の40代・50代は「なんだかちょっと不景気な感じがする」と言いながらいろいろと処置を怠り、結果として日本を魅力のない市場にしたということです。したがって個人的には彼らの評価軸というのはちょっとおかしな方向だったりすると感じています。

 

 

 「根性」とか「忍耐」とかマゾヒスティックな言葉を愛する人たちは、根性と忍耐をモットーに我慢し続けることによって日本経済をジリ貧にしてきました。若者がこのように我慢をし続けると近い将来「なんか日本やばくね?」という状況になります。意外と若者はそのことに気付いているので、仕事を早く終わらせてけっこう色々考えながら勉強したりしています。

 

 

 

 

 もちろん精神論も時には必要かもしれません。しかし社内の人間をみんな同じような根性の怪物たちで固めるのは文化的にちょっとマッチョ過ぎて怖い気がします。いたずらにマッチョな文化では「マッチョ脳」な製品やサービスしかうまれません。したがって不思議な評価基準だけを使用して、同じような人だけを育てるのはジリ貧を進めていくだけでおすすめできません。

 

 

 

 「出世できない男の思考法」という上記の記事は、裏を返せば「日本を腐らせた人たちの思考法」がわかる素晴らしい記事かもしれません。個人的には上手にお世辞が言えなくても、たくさん勉強して、たくさん挑戦して、自分の時間を自分でマネジメントできる、会社に依存しきっていない人の方が市場にとって価値のある人間だと思います。

 

 

 

 

 

 

新成人の皆様に伝えておきたいこと

 

 まず今年無事に成人式を迎えられた皆さんはおめでとうございます。はっきり言って皆さんはラッキーだと思います。社会に出る前にいろいろ準備ができるからです。普通の生活を目指して大学に進学し、大学生活を満喫中に突然リーマンショックが起こり、あたふたしているうちに残念な就職率をはじき出した私たちの世代はけっこう大変でした。

 

 

 

 

 さて、戦後日本では昨日と同じ自分でも、経済成長にともなって、昨日より贅沢な生活ができました。しかし経済成長が鈍化した昨今私たちは昨日と同じ自分では昨日より贅沢な生活はできなくなりました。運が悪ければ、会社で突然「キミ、明日から来なくていいから」みたいなことを言われたりもします。

 

 

 

 こうしたマクロ環境の変化もあり、皆さんは不測の事態に備えて自分の市場価値を高めておく必要が出てきました。自分の市場価値を高める方法は大きく2つあります。1つは「自身のスペックを上げる」。そしてもう1つは「成長市場にいく」です。

 

 

 

 まず「自身のスペックを上げる」というのはリスクもなく、手っ取り早い方法です。資格の取得でもいいでしょうし、外国語やプログラミングといった専門技能の習得でもいいでしょう。いざという時に備えて食いつないでいける「使える何か」を身につけておきましょう。また余裕があるならリスクの最小化とリターンの最大化を図って資格のポートフォリオを組むのもおすすめです。

 

 

 

 次の「成長市場にいく」というのはさらに簡単です。成長市場では、戦後日本のように、放っておいても経済成長とともに生活水準が上がるのが実感できます。ぜひ新興国に行きましょう。個人的には最近GDPが安定して67%くらい伸びているインドネシアがおすすめです。また海外のハードルが高く感じる方は国内の成長市場を探しましょう。ちなみに高齢化が進む日本では医療・介護はリアルタイムで成長中です。

 

 

 

繰り返しますが、普通の人が普通の人生を送れないことを自覚できる新成人の皆さんは本当に恵まれていると思います。時間のある今のうちに社会に出る準備をしっかりしておきましょう。

 

 

 

中国が安倍総理の靖国参拝に寛容な理由

 

 先日スパーニュースアンカー内で青山繁晴氏が靖国神社を詳しく解説するシーンがあったのですが、その中でチラっと出た話が興味深かったので少し掘り下げてみようと思います。

 

 

 

 昨年末、安部晋三首相が靖国神社に参拝しました。この行動の是非はさておき、首相の一見非戦略的に見える参拝に、日本のメディアも落胆の意を見せたものが多かったように見えました。しかし、これまでのところなぜか反日デモに躍起になる中国国内の様子が報道されていません。いつもなら中国国内のあまり品が良いとは思えない抗議活動がテレビに映し出されているはずです。

 

 

 

 実は中国国内では反日デモがかなり厳しく抑制されているようなのです。その理由は今年秋にAPECが中国で開催されるからだと青山氏は述べていました。APECには日本の協力が不可欠なので、中国が今回の件に関して寛容な態度をとっているのだそうです。しかし私がピンとこなかったのは、なぜ中国はAPECのためにそこまでするのか、日本が不参加になった場合一体なにが問題なのだろうかという点です。そこで中国がAPECのために日本に協力を仰ぐ理由をもう少し考えてみました。

 

 

 

 そもそもAPEC(エイペック)とは、貿易・投資の自由化・円滑化などの経済問題とともに、人材養成や技術協力などの分野についても積極的に取り組むための非公式なフォーラムのことらしいです。

 

 

 

 実はこの非公式なフォーラムに中国が力む理由は中国に深く根付いた文化が影響しているのです。多分。

 

 

 

 中国人は昔からメンツを非常に気にするらしいです。韓国・ソウル大学の教授でコラムニストの金蘭都氏によると、中国人にとってメンツの観念は民族的特性の一つだそうです。またソウルと北京、上海で自動車所有者を対象に行われた調査では、「自動車は社会的地位を表す」と考えている人の割合はソウルで44.2%だったのに対して、北京と上海では60%以上に上ったそうです。

 

 

 

 もう少し身近な所でみると、中国の世界一高いスタバです。中国のスタバのラテの「中杯」(トールサイズ)は27元(約450円)で、シカゴの19.98元、ロンドンの24.45元、インドの14.6元などより高く、しかもラテ1杯の原価を試算するとたったの4.6元です。こうした破格の価格設定にも関わらず中国でのスターバックスは好調なのです。

 

 実際にスターバックスの出店数をみると、アメリカが1万1000店、日本1000店、中国1000店と出店数を増やしており、また、2012年に500店舗を新規出店して拡大ペースを加速しています。さらに2015年までに1500店舗まで増やす計画のようです。「高くても喜んで買う」消費者が、まだ多く存在するようなのです。

 

 

 

 こうした「高いから売れる」というプレミアムブランド戦略が効くというのは、中国の富裕層は「メンツ消費」が多いので購入価格は高いほうが周りに自慢できる、という傾向があるからだそうです。

 

 

 

 このように中国の消費者行動を観察すると、「侮辱だ」と非難こそしていますが、実態APECの成功のためにデモを抑圧している今回の状況にも納得がいきます。中国にとってAPECは、アジアのリーダーが自分達であるということを外に発信する絶好の機会なので、そこでもし日本にそっぽを向かれてしまっては、「おいおいどうした自称リーダー、お前の力はそんなものか」とdisられ、どうしようもないくらい恥ずかしい思いをしてしまうのです。したがってここで過剰な反応を示すわけにはいかないということになるのです。

 

  

 

 

  これまでをまとめると、中国が靖国参拝に寛容な理由は「APECを成功させたい」と強く願うためで、そう願う理由は「メンツを守りたい」からなのです。そしてそのメンツを守る手段として、日本の協力が不可欠というのが今回の姿勢を決定づける理由だったのです。

 

 

 

  

 

「あけましておめでとうございます」に日本人の生産性の低さを見た

 

 年始には、多くの会社で「あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします」という10秒くらいの挨拶が一人ひとり交わされます。挨拶自体は良いことだと思うのですが、ビジネスの現場においてこの一連のスキームが無条件に正当化されていることに違和感を覚えました。

 

 

  

 個人的には職場における新年の挨拶の必要性は結構怪しいと思っています。無事新年を迎えられておめでたいという気持ちと、今年もよろしく頼むという趣旨をビジネスパートナーに述べること自体にビジネスにおけるメリットはありませんし、どうしても伝えたい相手には既に年賀状で伝えたはずです。それにも関わらずこのメッセージを伝えることは必要なのでしょうか。

 

 

 

 問題なのは業務に与える影響です。このどうでもいい挨拶に我々は、一人当たり10秒の計算で、50人の事業所なら約8分、100人の事業所なら約16分浪費しています。所定労働時間内に全ての業務を終わらせるのであれば健全ですが、残念なことに、これだけの時間を浪費しておいて平気な顔で残業をしたりします。私が感じる違和感はこうした不健全なタイムマネジメントなのです。

 

 

 

 そもそも日本人は時間が無限にあるという認識を持ちがちです。こうした認識が生産性を下げます。実際に日本人の生産性を見てみると、2012年における日本人の時間あたりの労働生産性40.1ドルです。この数字は、アメリカの64.1ドル、フランスの59.5ドル、ドイツの58.3ドル等他の欧米先進諸国に比べてかなり低いです。他方で年間の労働時間は欧米の先進諸国と比べ200300時間も長いのです。残念ながら日本はこのようにダラダラ働くということが正当化された社会なのです。

 

 

 

 こうした低い生産性を改善するには、マネージャーが「新年の挨拶なんかする暇があったら仕事しろ」という姿勢を持たなくてはなりません。当たり前のことですが、人件費を削減するには無駄な残業を減らすことが一番手っ取り早いのです。だから業務が所定労働時間内に終わらない事業所では新年の挨拶などの不必要なことに時間を割いてはなりません。つまり「残業するなら挨拶するな」ということなのです。

 

 

 

 

あまり認識されていない人生の分岐点

 意外かもしれませんが、部活動の選択はけっこうビッグイベントです。なぜなら自分の将来を左右することが起こり得るからです。例えば中学の部活動で良い成績を残した者は、その部活動が強い高校に入学することになり、高校の部活動で良い成績を上げれば、有名な私立大学に入学できたりします。そしてそういった環境で良い成績を収めれば、たとえプロになれなくても、業界大手のメーカーなど一流企業に就職できたりします。

 

 

 

 誰もが感じるようにこのようなキャリア設計は運の要素がかなり大事です。例えば同じ能力を持つ2人の野球選手がいたとしましょう。このうち一方の選手はプロに行き、もう一方の選手は地方でキャバクラのボーイをやっている、なんてことがしばしば起こります。こんなにも運の要素が影響するのは、競技人口が多すぎて突出した人材を見つけることが困難になっているからです。所謂メジャーなスポーツは競技者が多く、選手のレベルが高い水準にまで発展し、競技として十分成熟してしまったのでしょう。

 

 

 

 このように、“受験勉強をたくさんして将来は大手企業に入社”といった「正規ルート」以外のキャリア設計においては最初の部活動選びがかなり肝心なのです。ここで間違えたら素晴らしい才能を持ちながら焼き鳥を焼き続ける人生に終わることだってあり得ます。したがって「正規ルート以外」のキャリア設計を考えているなら部活動選びは慎重に行わなければなりません。

 

 

 

 一番危険なのは競争の激しい競技を選択することです。例えば野球やサッカーなんかを選択してしまった場合それこそ大変なことになります。これらは、競争相手が多く、身体的にも精神的にも凄いやつはたくさんいる、いわば完全なレッドオーシャン市場だと言えます。こうした市場で勝ち残るには突出した能力と幸運が必要となるのです。

 

 

 

 

 一部を除きほとんどの人間は激しい競争で勝ち残れる所謂スター的な資質を持っていません。したがってキャリア設計を前提にする部活動選択においては競争のない青い海、即ちブルーオーシャン市場を切り開くべきなのです。

 

 

 

 例えばボクシングなんかは競技人口が相対的に少なく、また階級によって競争相手が細分化されているので、ある階級だと一回も勝利せずにインターハイ出場なんてことだって起こります。また中学以前からボクシングを本格的にトレーニングし始める人口は、野球やサッカー等レッドオーシャン系競技従事者のそれと比べて少ないため低年齢時での競技レベルは全体的に低いのです。そのためインターハイ等注目度の高い大会にも出場しやすいのです。したがって同じ練習量でもレッドオーシャン系競技に比べてブルーオーシャン系競技の方が希少な存在になりやすいのです。

 

 

 

 この希少性というものが競争社会では大切なのです。なぜなら以前のエントリで述べたように加点方式で決まる進学や就職では大きな武器となるからです。したがって部活動選択は中学、或いは高校という早い段階で、人生を左右するかもしれない重要なイベントなのできちんと考えて選ぶことが大切なのです。

合理的な結婚は成立し得るか

 

 

 結婚は非合理的で「人生の墓場」と揶揄されることすらあります。

 

 

 

 実際に結婚は非合理的な側面があります。例えば幸と不幸の総数です。一般的には人生のうち幸の数より不幸の数の方が多いと言われます。この条件を前提とすると、幸と不幸が結婚によりそれぞれ倍増するため、不幸の総数が大幅に増加することになります。 我々は少しでも不幸の総数を減らしたいと考えるため、結婚は非合理的です。

 

 

 しかし幸・不幸が人生に与えるインパクトはそれぞれ不均一です。結婚が非合理的だという論理は、幸・不幸のそれぞれが人生に与えるインパクトが全て均一という条件と、またそれが一人であっても二人であっても同程度であるという条件のもと成立し得る論理なのです。しかし実際はそういうわけではありません。例えば子供を育てる喜びなんかは一人より夫婦で味わう方が幸せな気がするでしょう。反対に自分が病気になった時に支えてくれる妻(夫)がいれば不幸のインパクトは緩和されるでしょう。このように幸・不幸のインパクトは常に一定ではありません。つまり結婚という行為が直ちに非合理的かというとそうでもない・・・・気がします。

 

 

 では合理的な結婚とはどのようなものなのでしょうか。それは素晴らしい結婚相手に出会うことです。素晴らしい相手とは、幸のシナジーを創造でき、不幸のダメージを緩和できる人のことです。つまり相互に良いインパクトを与え合う結婚相手が必要なのです。

 

 

 

 

 しかしこれが結構難しいのです。あくまで利己的な側面で魅力的な人はたくさんいるかもしれませんが、そもそもそういう人と出会えるかわからないし、その相手が自分と結婚してくれるかも保障できません。

 

 

 

 また仮に合理的な結婚が成立しても結婚生活が上手く続くかどうかは不透明です。残念なお知らせですが、日本の離婚率は36%で、およそ3組に1組が離婚という結果に陥ります。そのため結婚生活を続けるということ自体がそもそも難易度の高いスキームだったりするのです。

 

 

 

 したがって「合理的な結婚は成立し得るが、それが結婚としての成功を意味するかどうかは別問題である」ということなのです。 

 

 

 

 

プロ野球におけるカネと強さの関係

 

 

 

 

 読売ジャイアンツが潤沢な資金力を利用して補強を進め、ますますセ・リーグ内における一強体制を強固なものにしようとしています。こうした状況は我々他球団ファンからすれば面白いものではありません。しかしジャイアンツの牙城を崩す策はあるのでしょうか。やはりプロ野球はお金の力には勝てないのでしょうか。

 

 

 まずペナントで勝ち抜くにはチームとしてどのような力が必要なのでしょうか。プロ野球解説者は「打線は水物だから投手力が大事」なんて言葉をよく口にしますが、実際どうなのか調べてみました。今回はセ・リーグの順位、勝率、防御率、打率の2013年度成績を使用します。 

 

                                                                                                           

 

    f:id:Domino_CD:20131211115414j:plain

     

 

 

 

 最初に今回のデータ解析で分かったことを述べますと、やはり打線は水物なので投手を補強すべきだということです。

 

 

 

 まず勝率と打率の相関性を見てください。

 

 

  

 f:id:Domino_CD:20131211133444j:plain

 勝率と打率の重相関係数は0.431、寄与率は0.186でした。したがって勝率と打率の相関は弱いです。

 

 

 

 

 

 次に勝率と防御率相関性を見てみることにしましょう。

 

 f:id:Domino_CD:20131211133407j:plain

 勝率と防御率の重相関係数は0.790、寄与率は0.624でした。したがって防御率と勝率の相関はけっこう強いです。

 

 

 

 

 ここまでで防御率と勝率との相関が確認できましたが、どうすれば理想の防御率に近づくことができるのでしょうか。やはり投手補強にお金をつぎ込めばペナントで好成績を残せるのでしょうか。セ・リーグ6球団の投手の推定年俸TOP30を合計すると以下の表のようになります。(なぜ上位30人かというと「たぶん実際の試合で投げている人たちだから」です)

 

        f:id:Domino_CD:20131211122240j:plain

 

 例のごとく勝率と各球団上位投手年俸との相関性を分析してみました。

 

 

 f:id:Domino_CD:20131211133523j:plain

 勝率と球団上位投手陣年俸の重相関係数は0.955、寄与率は0.913となっており、相関はかなり強いです。つまり投手に資金をつぎ込める球団の方がペナントで好成績を残しています。参考資料として投手の年俸から予測された勝率を以下の表にまとめました。

 

                         f:id:Domino_CD:20131211174808j:plain

 

 

 ここまでをまとまめると、とりあえずジャイアンツはめちゃめちゃ強いです。そんで打線はやっぱり水物で、投手力がけっこう大事で、その投手力やっぱりお金の力でなんとかしましょうということです。(ちなみにジャイアンツの勝率からはじき出したTOP30の投手年俸の予測値は218,301万円だったので、できれば投手のTOP30には218,301万円以上の年俸があれば多分勝てるでしょう。)

 

 

 ということでやはりプロ野球はお金がすべてでした。